近年注目されている最新技術にAR・MR・VRがある。
聞いたことがある人がほとんどだろう。実用化も進んでおり、実際にわたしたちの生活の中で目にする機会も増えている。
以前までは最新技術と言われていたこれらの技術も今ではビジネスの常識になっている。
AR・MR・VRについての知識をつけて、これからの時代を見抜こう。
AR
augmented reality:拡張現実感
ARはよく拡張現実といわれる。
現実世界に仮想の情報を重ね合わせる技術のことだ。
ARに使われるのはスマートフォンなどのタブレット端末であることが多い。スマホに移る実際の世界の情報に仮想世界の情報を重ね合わせる。
ARが活用されているサービスとして有名のものがポケモンGOだ。スマホカメラに写した実際の映像にポケモンやジムなどの仮想世界が映し出される。同じようなサービスの妖怪ウォッチワールドがある。
また、顔にエフェクトをつけて写真や動画がとれるSNOWもARを活用したサービスだ。同じ技術を使ったものとしてLINE通話のエフェクト機能や顔に反応して遊べるゲームなどが挙げられる。これらは顔の情報に追従する仮想エフェクトを映し出している。
他にも3D画像や動画を表示できるAReader、利用者が撮影した写真をマーカーとするARを無料で作成できるHP Reveal、仮想の定規を表示し現実の物の長さを測れるAir Measureなどがある。
MR
mixed reality:複合現実感
MRは複合現実と呼ばれる。
ARやVRと比べて馴染みがない用語だが、感覚的にはARとVRの中間に位置する。
MRはメガネ型のウェアラブル機器やヘッドマウントディスプレイなどを利用して体感できる。
ARと同じく現実世界の映像に仮想情報を表示でき、また、手や指の動きを感知して仮想情報を操作できる。これがMRの大きな特徴だ。
ARではスマホの画面を直接触って操作するしかなかったが、MRではメガネに映し出された世界に直接タッチすることでズームや決定ができる。空間に触れる感覚だ。
より仮想世界への没入感が期待でき、また、操作性も特徴的であるため、様々な用途への活用が期待されている。
もう一つの特徴は複数人で情報を共有できることだ。例えば、工事現場などでチーム全員でメガネ型デバイスを着用すれば、工事完成予定図を仮想世界で全員で確認できる。
代表的なサービスはマイクロソフトのHololensがある。
VR
Virtual Reality :仮想現実感
VRは仮想現実と呼ばれる。
主にヘッドマウントディスプレイと呼ばれる専用のゴーグル型機器を使用して体感できる。
AR・MRと違い、現実世界の情報は完全にシャットアウトされ、360度仮想世界を体感できるのが最大の特徴だ。そのため、没入感は他の二つよりもはるかに高い。
しかし、現実世界と仮想世界を重ね合わせる必要がないため、技術的には一番簡単なのがこのVRだ。
ゲームをメインに活用されている。他には防災訓練用VRなど日常的には起こりにくい体験の再現や、VRオーロラ、VRウユニ塩湖など世界の絶景を体感できるサービスなどが開発されている。
また、ハコスコという1000円台でVR体験ができる商品や、VR-ZONEのようなVR体験ができるエンターテイメント施設などもある。
これらの仮想世界を体験できる技術を総称してxRと称される。
AR・MR・VRと一緒に覚えておくと良い。
これからのビジネスはこれらの技術はごく当たり前のものになっていき、ただxRの技術を使っただけでは目立たなくなってくる。しかし、技術と技術を組み合わせれば世界を驚かす商品が誕生する。世の中の最新技術の動向をチェックすることは必要だ。
コメント