Suicaに使われている技術RFIDとは?最新技術をかんたんに解説!

ビジネス用語かんたん解説

RFIDとは聞き馴染みのない言葉だが、RFIDの技術は身近に溢れている。

RFIDはスマート社会の実現に期待されている技術である。

RFIDについてごく簡単に解説する。

 

 

RFID(radio frequency identification)

・人工的な情報を読み取るリーディング技術(人工的な情報を読み取る)であるとともに、接触なく情報を読み取る無線情報技術。

・接続されたRFIDタグの情報を短距離無線通信によって送受信するシステムで、電波を利用する認証技術の総称。

IT用語らしく難しい言葉で説明されているが、簡単にいえば、RFタグと呼ばれるタグをつけておくと、少し離れた場所からでも読み取れる機能のことだ。レジのバーコードで例えるとわかりやすいが、レジではバーコードをリーダーでピっとしなければ読み取れないが、RFIDならピットしなくても無線で読み取れる。つまり、バーコードの無線バージョンといえる。

身近に使われているサービスとしてはSuicaが馴染み深い。改札をピッと通れるあの機能にもRFIDの技術が使われている。Suicaをリーダーに直接ピっと当てている人もいると思うが、実はあのゲート、直接当てなくても近づけるだけで通れる。他には楽天EdyもRFIDに対応している。

Suicaや楽天Edyは随時チャージして使うことが出来る。これはRFIDならではの機能だ。バーコードは情報が固定されており、その情報しか読み取れないが、RFIDは無線で情報を送受信できるため、お金をチャージするなどの情報の上書きが可能だ。

他にもユニクロなどでも活用されている。ユニクロでセルフレジで会計をしたことがある人ならわかると思う。ユニクロの商品は全品RFタグがつけられており、セルフレジの台の商品を置くだけで勝手に読み取ってくれる。ピッとする手間がまるごと必要ないのだ。

また、回転ずしの皿にRFタグを取り付けることで会計時に皿の分類や枚数を数える手間もなくなる。

このように、無線型バーコードであるRFIDはバーコードと比べて優れている。その点を以下にまとめる。

・複数のタグを一括して読み取れる。

・情報の書き込みができる。

・箱の中などに隠れていても読み取れる。

・表面が汚れていても読み取れる。

・電池不要のRFIDは半永久的に使える。

このように完全にバーコードの上位互換であるが、作成単価が高いことがデメリットとして挙げられる。精密機器であるため小型にしてはコストがかかる。しかし、低価格化の努力は続けられており、これからの社会で活躍する機会はいくらでもある。一般的な技術として慣れ親しむ日も近い。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました