セグメンテーションとは不特定多数の人々を同じニーズや性質を持つ固まりにわけること、
ターゲティングとは、その中から具体的に標的化する固まりを選ぶことである。
セグメンテーション・ターゲティング
企業の経営資源は有限であるため、選択と集中を行い(セグメンターしょん・ターゲティング)、費用対効果を高める。
セグメンテーションの切り口
・人口動態変数(年齢、性別など)ex,女性向け美容家電、シニア向けケータイ
・地理的変数(地方、気候など)ex,寒冷地用エアコン
・心理的変数(志向性など)ex,ファッション雑誌、エコカー
・行動変数(使用頻度など)ex,お試しセット
自社の商品特性に合わせて適切な切り口を選ぶ。
人によってはファッションは新しいものが好きな人もビジネスシーンでは保守的な場合があるなど、一人の中にも複数の個性がある点や、魅力的な市場ほど競争が激しい点に注意してセグメンテーションを行う。
ターゲティングの評価基準(6R)
・Realistic Scale 市場規模 事業が成立する最低限の規模を確保
・Rate of Growth 成長性 現状の規模が小さくても今後成長する可能性がある
・Rival 競合状況 シェア獲得のための投資がどれくらい必要か
・Rank 優先順位 周囲への影響力が強いセグメントから
・Reach 到達可能性 地理的に遠い、有効な情報伝達手段
・Response 反応の測定可能性 満足度などが測れるか
市場の魅力と勝ち残れる可能性を天秤にかけて対象を選ぶ。
まとめ
市場をセグメンテーション変数で切り分け(セグメンテーション)、6Rをもとに適切なセグメントを選ぶ(ターゲティング)。
自社にとって最も魅力的な市場を発見するのに活用できる。
コメント