文系からSEになって1年が経とうとしています。
プログラミングやITの成長など、情報を専攻していなくともIT業界がやIT技術が身近になってきています。
様々な場所でプログラミングやエンジニア転職という言葉を目にするようになってきました。
この時代において、文系からIT業界、そしてエンジニアになりたいと思うことは不思議ではありません。
文系出身だが、エンジニアで活躍したい!IT業界に興味がある!という方に向けて1年間のことを話したいと思います。
自分の人生、志はあるか。
文系からSEになって1年が経とうとしています。
プログラミングやITの成長など、情報を専攻していなくともIT業界がやIT技術が身近になってきています。
様々な場所でプログラミングやエンジニア転職という言葉を目にするようになってきました。
この時代において、文系からIT業界、そしてエンジニアになりたいと思うことは不思議ではありません。
文系出身だが、エンジニアで活躍したい!IT業界に興味がある!という方に向けて1年間のことを話したいと思います。
新卒一括採用が終わりを告げようとしている。
経団連は2019年4月22日、新卒学生の通年採用を拡大することを大学側と合意し正式に発表した。
日本独自のシステムだった「新卒一括採用」。以前から様々な問題点が指摘されてきたが、とうとう通年採用が一般化する時代がくる。
何のために勉強するのか。
この疑問をもつ学生は多い。国語だって数学だって社会科だって就職してから使わない、何なら就職せず自分ひとりの力で生きていくから勉強は必要ない。
こう考える学生が多く、この考えに反論できない教師、親が多いためだ。
私ははっきり言わせてもらう。勉強こそが人生で一番大切な時間だ、と。
就職活動の準備として、インターンシップに行ってみた。
以前に長期インターンに応募したが面接で落とされてしまったため、1dayのインターンシップに行った。
商社系の企業であり、以前から興味もあったので往復バスで12時間かけて東京まで出向いた。
そこで私が感じたインターンシップについての考えをいいたい。 “【本当に無駄なのか】1day短期インターンシップに行ってきた。” の続きを読む
いざ憧れの大学生になってみても、やりたいことが見つからないというケースは珍しくない。
大学に入ったらやりたいことが出来るわけではない。
しかし、大学生の将来は無限に広がっている。
大学のうちにこれだけはしておけと声を大にして言いたいことがある。
“【将来の夢】全ての大学生たちへ【やりたいこと】” の続きを読む
博士号の取得は人生にどう影響するか?
このページに辿り着いたあなたは博士課程に進もうか少なからず迷っているのだと思う。
先に私個人的な結論を述べると、博士課程まで修了したほうが良い。
理由について、下で詳しく述べていきたい。
人間の欲はとどまるところがない。
常に何か邪念に憑りつかれている。
お金を稼ぐのも、休みが欲しいのも、どこかへ行きたいのも、何かを買いたいのも、すべて欲でしかない。
現代ではこれらと仕事を両立させることがライフ・ワークバランスだという。
果たしてそうか?疑問である。
それらのために働いて、老いていってあなたは本当にいいのだろうか。
社会は優しくない。
社会は冷たい。
法律やルール、規則はたまた暗黙の了解などに従って生きなければならない。
それができない奴はダメな奴だ。使えない。出世ルートから外れる。
若いくせに、後輩のくせに、意見するなんて常識がなってない奴だ。気に入らない。
年を重ねるごとに人間は驕り高ぶる。この堅苦しい社会の常識に疑問を抱いていた人たちも自分が上司の立場となると同じ事を部下に言っている始末。
あんたらが若いころ思ってたことはどうしたよ?
言いたいことも言えないこんな世の中を変えたい。
月収100万円超えで脱サラしよう!
完全在宅ワーク!毎日3~4時間作業で30万!
あなたを絶対に稼がせます。
みたいな、いわゆるネットビジネスの勧誘が最近はさかんに見かける。
怪しいことこの上ないため、みな近づかないだろうと思っていたが、意外とこういった宣伝をするセミナーに参加してしまう人、特に大学生、が多くて驚いた。
こういった商法のセミナーを行っている団体の実態をここで暴く。 “絶対稼がせます!という怪しすぎる団体の正体を暴露します。” の続きを読む
SNSが生活の一部となっている現代では、憧れのモデルや好きな俳優などの情報やファッションが簡単に入手できる。そして、今はやりのものにもいち早く関わることができる。
自分もその流れの一部になろうとする人が大勢いる。
自分自身をブランド化したいこの時代の人たちにいいたいことがある。
この時代が息苦しく感じる理由はここにある。 “時間の使い方を忘れた若者たち~SNSの光と闇~” の続きを読む